人材育成に携わるとしばしば耳にすることになるのが「コーチング」と「ティーチング」という2つの単語です。どちらも「教える」ことですが、違いはどこにあるのでしょうか? 似ているようでいて正反対の性質を持つコーチングとティーチングを正しく理解することで、人材育成能力がアップするだけでなく、あなた自身のスキルアップにもつながります。
目次
コーチングとティーチング、大きな違いとしては「答えがどこにあるか?」ということです。それだけ言われると、どういうこと? 答えって場所があるの? と思われるでしょう。ここからはコーチングとティーチング、それぞれの「答えの場所」について説明していきましょう。
コーチングの答えは「教わる側」にあるとイメージしてみて下さい。その「教わる側」の中にある「答え」を「引き出す」と言うのが「コーチング」です。もちろん、答えを引き出すために色々な指導をすることが必要となりますが、あくまでも「教わる側」が「答え」を持っているという前提で指導する、というのが「コーチング」になります。
対して、ティーチングの答えは「教える側」にあり、その答えを「教わる側」に「伝える」というイメージです。「教える側」が持っている「答え」を、「教わる側」が同じように説明・理解できるようにする、というのが「ティーチング」になります。
コーチングとティーチングにはそれぞれのメリットがあります。それぞれのメリットを把握することにより、人材育成をする際に役立てることができるでしょう。
まずはコーチングのメリットについて説明しましょう。一見回りくどくも思えるコーチングを行うべき理由とは何なのでしょうか。
「答え」を「教える」ではなく「引き出す」というのがコーチングのポイントです。そのため、「答え」を見つけるのは「教わる側」となります。答えを見つけるために「教わる側」は自分で考えることが必須となります。「教える側」はあくまでもそのサポートをするという立場のため、「教わる側」は自分で考える力を身に着けることができますね。
「教わる側」の中にある答えを引き出すという手法のコーチング。相手のスキルアップのために自らの知識・スキルを使って答えを引き出すという手法は、1対1の指導にとても有効でしょう。<指導のプロセスを通じて信頼関係も醸成されます。1対1で相手との対話によりじっくりと指導できるという点が大きなメリットとなります。
ティーチングにも、もちろんメリットがあります。コーチングとティーチングのメリットを学ぶことにより、適材適所でコーチングとティーチングを有効活用することができるでしょう。
ティーチングは基本「教える側」の中にある知識やスキルを使って行うものです。なので、自身が持っている知識やスキルを存分に発揮できます。もともと自身の中にある知識やスキルを利用できるので、「教える側」の事前準備の負担が少なくなるのもメリットの一つでしょう。
ティーチングの大きなメリットと言えるのが、「答え」が既にわかっているということでしょう。答えを模索することもなく、自身が理解していることを伝えるので教える側にとってはメリットとなります。わかっている答えはマニュアル化して研修などで短時間に多人数に伝えることが可能です。
コーチングとティーチング、メリットがあるならば当然デメリットもあります。メリットばかりに目を向けるのではなく、デメリットもきちんと把握することによってより理解を深めることができるでしょう。
まずはコーチングのデメリットに関して説明して行きます。もちろんここに記載したものに限らず、場面によって様々なデメリットが発生する可能性があるので注意しましょう。
コーチングはあくまでも「教わる側」のスキルが主体となります。「教わる側」の理解力・モチベーションによってコーチングの進み具合が変わってきます。また、「答え」を見つけるために必要なスキルが伴っていないと、「教える側」の負担が大きくなる場合があります。
これは先に述べた「相手のスキルに左右される」と関連するものとなりますが、相手から答えを「引き出す」というのはそう簡単にできるものではありません。「教える側」のコーチングスキルの高さにもよりますが、短期間での成長を期待するのは難しいでしょう。根気強く相手と向き合って指導していく必要があります。
相手と向き合ってじっくりと行う、という方法が有効なコーチングは、多人数への指導にはあまり向きません。なぜならこれも「相手のスキルに左右される」というのが大きく影響されるためです。スキルや理解力はどうしても個人差が出てしまうものです。そのため、多人数を対象にコーチングを行うと、どうしても一人一人の能力を引き出す、というのは難しくなってしまいます。
ティーチングのデメリットに関しても説明していきましょう。こちらで説明しているのはあくまでも一例であり、状況・場面によってデメリットは他にも発生します。
ティーチングで起きやすいデメリットとして挙げられるのが「依存」です。ティーチングはあくまでも「教わる側」が受け身の態勢となるので、「教える側」から学ぶことだけに意識が向きがちです。そのため、自身から何か考えたり発信したりする力が育ちにくくなり、「教える側」に依存する可能性が高くなります。
ティーチングはあくまでも「教える側」のスキルの範囲内での指導となります。さらに上を目指したい、となるとティーチングの後の「教わる側」の努力次第という形になります。コーチングのように「教わる側」のスキルを育てる、というよりは「教える側」主体となるということを覚えておいてください。
それでは実際に、人材育成を行うにはコーチングとティーチングのどちらを使っていくのが良いのでしょうか? 正解としては「時と場合による」となります。例えば「新人が目標を立てる」ということを指導する場合、「目標を立てる」というのは教わる側の「新人」となるので、適しているのは「コーチング」です。次に、「新しいマニュアルの説明」となると、マニュアルを把握している「教える側」主体となるので「ティーチング」が適していますね。
このように、「コーチング」と「ティーチング」を使用するには適材適所があります。それでは、コーチングとティーチングの両者を適切に使い分けて効果を挙げるだけの指導力を身に付けるにはどうしたら良いのでしょうか?
いざ「指導力」を学ぼう、と思っても普段の業務もあるかと思います。「人材育成」を専門としているならまだしも、通常業務に加えて「人材育成」という業務が追加されるとなると、そちらにばかり時間を割くわけにはいきません。しかし、通常業務をこなすのに精一杯だと、「指導力」はあくまでも自身の経験上から学ぶことしかできず、スキルアップしていけるかどうかと考えると疑問が残ります。つまりは、指導力を育てるための知識を得る「ティーチング」が不足してしまいがちになります。
隙間時間を利用して、と思ったり、手軽に学べるかもしれないと思い「書籍」を使って独学で学び始めようと思う方は多いかもしれません。もちろんそれも効率のいい学び方かもしれませんが、いざ実践してみよう、と思ったときにアドバイスをもらうことはできません。書籍からの学びは、「ティーチング」だけで「コーチング」が欠けていると言えるでしょう。
また、実際に対人で会話してみることにより学ぶことはとても多いです。細かい言葉のニュアンスを学んだり、自分の疑問点へのレスポンスの速さなど、対人で学ぶことにはメリットが多数あります。
そこでおすすめするのが、人材育成に特化した「スクール」で学ぶことです。「指導力」に関するスペシャリストが揃った講師陣から、直接学ぶということは独学で知識を詰め込むよりもはるかに有効に時間が使えます。ノアの人材育成コースであれば、百戦錬磨の講師が効率的なティーチングを行うと共に、実践的な演習を通じてあなたに合ったコーチングを提供します。教え方のプロからティーチングとコーチングを直接学ぶほど効果的な指導力の伸ばし方が他にあるでしょうか?
今回は「コーチング」と「ティーチング」の違いに関して説明させて頂きました。簡単に違いは「答えの場所」と述べましたが、それ以外にも様々な点で違いが生じます。それをひとつひとつ文章で説明してもなかなかインプットされにくいでしょう。なおかつ、「人材育成」にはコーチングをティーチング以外にも必要となる要素はたくさんあります。もし、自分の育成スキルを上げていきたいな、と思う場合は、効率よく学ぶことができる、当スクールでの人材育成に特化したコースの履修も考えてみて下さいね。