グラフィックデザイナーやWEBデザイナー必見?上手な画像生成AIの使い方

私達の生活はもちろんビジネスにおいても欠かせない存在となったAI。さまざまな機能を持つAIが登場し、活用される機会が増えてきました。その中でも、プロが描いたかのようなイラストを生成することができる画像生成AIは、グラフィックデザイナーやWEBデザイナーを中心に注目が集まっています。そこで今回は、画像生成AIの上手な使い方や種類についていくつかご紹介します。

画像生成AIとは

画像生成AIは、描きたい画像のイメージや雰囲気をテキストで入力すると自動的にAIが画像を生成するサービス、もしくはソフトウェアの総称です。例えば「空を飛ぶ家」といったテキスト情報(「プロンプト」と呼びます)を入力するだけで画像が生成されます。

画像生成AIの仕組み

個別のサービスやソフトウェアによって異なりますが、画像生成AIの仕組みをおおまかにご説明します。まず入力されたプロンプトをAIが分析し、これまでに蓄積した学習データを元に、指示に沿った画像の特徴の解析を行います。そして学習済みの画像データに適度なノイズを加え、複数の要素を組み合わせて画像に変化を加えます。このノイズがランダムに加えられることにより、同じプロンプトでも新しく異なる画像を生成することができるのです。

画像生成AIでできること

画像生成AIを使うと何より時間や費用をカットすることが可能です。例えば、本来ならば撮影に行かないと撮れないような風景をAIで作成することや、これまで人が行ってきた広告モデルをAIがつとめることもあるでしょう。
また、WEBページの中で使用するアイキャッチ画像やイラスト、さらにはWEBページ自体のデザインもAIで制作することができます。グラフィックデザイナーやWEBデザイナーは、これらを上手く活用し、自身のオリジナリティと組み合わせながら進めることで、より効率的に仕事を進めることができるようになるでしょう。

画像生成AIを上手に使いこなすには

高度なスキルを持つ画像生成AIですが、私達が意図する画像を生成してもらうためには、適切なプロンプトでAIに指示することが重要になってきます。そのために一番大事なことは、まず私達自身がイラストの完成イメージを明確に持っておくことです。その上で、できるだけ具体的な指示を出しましょう。指示が明確でない場合にはAIがそれを補完することになり、完成イメージから遠のいてしまう可能性があります。
まずは何を、どの画角で、どのようなテイストで描くのかをはっきりさせること。そして、それらをしっかりと伝えた上で、だんだんと形容詞などを用いながら指示を重ねて、完成に近づけていくというプロセスが重要です。プロンプトが曖昧であったり、読み取りにくいといったことのないように注意しましょう。

さまざまな画像生成AIのサービス

次に、さまざまな画像生成AIのサービスをご紹介します。それぞれの特徴を捉えて、より利用しやすいものを選択していくようにしましょう。
画像生成AIを使って制作した画像は既存の著作物の権利を侵害していると認められない限り、基本的には自由に使用することができます。しかしながら、画像生成AIに関する著作権の問題はまだまだ整備されていないのが現状です。既存の著作物に類似していないかなどよく注意しながら利用することをおススメします。

Stable Diffusion

画像生成AIブームを牽引したオープンソース型のサービスで、無料で利用できます。テキストを入力すると30秒ほどで画像を生成でき、また既存の画像をテキスト(プロンプト)で修正することができます。

Visual ChatGPT

Mircrosoft社によってリリースされたChatGPTに画像生成機能を搭載したものです。ChatGPTと画像生成AIを組み合わせることで、チャットで画像を送受信できるのが特徴です。

Canva

キーワードを入力し、生成したい画像のスタイルを選択するだけで、おしゃれなイラストが作成できることで人気です。一部有料にはなりますが、基本的には無料で利用できるのも魅力です。

画像生成AIとの付き合い方

画像生成AIを必要なシーンで、上手に利用することで、グラフィックデザイナーやWEBデザイナーの皆さんを中心に、これまでの業務で費やしていた時間やコストを、飛躍的に短縮することができるようになるかもしれません。
資格とキャリアのスクールnoaを運営する株式会社ワークアカデミーは、経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択され、さまざまな講座やキャリア支援を提供しています。
AIに関する講座も展開していますので、それらのスキルを味方につけ、さらなる活躍を目指してみてはいかがでしょうか。

経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されたワークアカデミー(noa+:ノアプラス)提供プログラム